彼岸も過ぎ、秋本番となった今日この頃。
期待したほどの夏の暑さが無く、個人的には嬉しかったのですが、設備管理からすると、頭の痛い夏でした。
当院の場合、水光熱費 特にガスの使用量が予想以上に少なく(経理面では良い事なのですが)、
冬場のガスの使用量が大変になってくるのです。
どうしても冬場は使いますよね。
当院の冷房の一部はガスを使用しているのですが、暑さが然程でもなかった今年の夏は、
ガス使用量が少なかったのです。
家庭ではそのような契約となっていないので、一般の方には理解し辛い内容ですが、工場や病院など
大口契約の場合、冬場 ガス使用量を抑えなければならないのです。
夏場の使用量と冬場の使用量の割り算で、一定の値以上にならなければ駄目、という契約があるのです。
なので、夏のガス使用量が少ないことは、経理的には良い事ですが、設備的には頭が痛い夏だったのです。
by S
7月26日(水)予備日27(木)は吉祥寺病院の盆踊りです。毎年恒例の花火のナイヤガラ。今年も行う予定です。昨年は無風状態で、私が10数回見た中でも1番の見栄えでした。今年も楽しみです。
や
吉祥寺病院の芝生の雑草にカタバミがあります。雑草なので「抜かないとなー」と何気なく見ていると、黄色い花は午前中に開いて午後には閉じることに気付きました。それを毎日見ているうちに、花が朝「ガンバレー」と応援してくれているような気になってしまい、抜く気がしなくなってしまいました。そうこうしているうちに、芝生を管理している両角参与が、「カタバミを抜いたんだけれど、抜いたとたん種の袋がはじけて、種がそこらじゅうに落ちてしまったよ。したたかで、ただでは、抜けないよー。」ともらしていました。8月の今はさすがに暑いのか花もあまり咲いていませんが、でもひっそりとでも、しっかりと根付いています。私もがんばらないとー。
○り
はじめまして。
今年から、吉祥寺病院のブログを書かせていただきます。
よろしくお願いします!
今年も院庭の桜が満開だった4月。新入職の方は、吉祥寺病院に慣れてきましたでしょうか?( *˙ω˙*)
私は、四月中旬に病院からの近場(?)スポット、高尾山へ行きました。
中央線沿線や京王線沿線の方も行きやすいですね。
高尾山は、涼しいので桜がまだ残っていました。
ですが、登っていると暑くなり、汗が滴り落ちるほどに体が温まりました。
高尾山を初めて登った私はヘトヘトになってしまいましたが(笑)
良い汗をかいたあとのお弁当がとっても美味しかったです!!
これからは夏に向かって行きますね。
吉祥寺病院の院庭も、緑が茂ってきています。空気がおいしいような気がして、院庭をよく通ってしまいます。
私の病棟からは、よく院庭が見えるので、患者さんにも四季を感じてもらえていると思います(^▽^)
四季を感じられる病院って素敵だなあと、いつも感じますね。
では、これからもよろしくお願いします。
byふじ
残暑お見舞い申し上げます。
この数日は温度計の数字を見ても、
気が塞ぐことも少なくなりましたが、
今月初旬のあの暑さ(熱さ)!!
国内最高を記録した地域の方々からすれば、何言っている!!と
御叱りを受けそうですが、暑かった。
そのお蔭と言い訳し、水分補給の名の下に、良く呑んだなア~。
今年春に実施した健康診断で、指摘が無かったのも、口実の一つ。
尤も、年が年なので、程々でしたが・・・・。
今年も この季節 例年以上に雨量が、それも短期集中型が頻発し、
市の防災メールでは、 深夜でも雨量情報や洪水情報が流れ、寝不足となることも。
先月は、近所で落雷が!!
幸い、大きな被害は無かったが、一部病棟の空調に影響が出てしまった。
何処に落ちるか予測のつかない落雷。
事前に、予防出来ることを一つひとつ進めて行く事しか手が無いのかな?
今月22日は、調布の花火大会。
例年ですと、途中で雷雨になったりと、何かしら起こるのが調布の花火。
今年は何事も無く、盛大にな花火大会になる事を願って、・・・。
by S
6月4日に病院のレクリエーションでバスハイクがありました。行先は河口湖。お天気にも恵まれ、河口湖の遊覧船はとても気持ちよかったとのこと。お昼は、ほうとうできしめん状の麺がおいしかったとのこと。中でも、人気があったのは猿回しで、猿の錦織B君とゆうじ君の賢さと飼育員さんの芸の見せ方の上手さに感心しきりだったようです。今度のバスハイクは私も是非参加したいです! 作業療法士 山本里江