今月は寒い日もあれば夏のように暑い日もあって大変でした…
雨も多くなってきましたね…、皆さんは雨、好きですか?
私は、降るなら降る、降らないなら降らない!と、はっきりしない天気にもやもやします(~_~;)
暑くても寒くても雨の日でも水分補給を忘れずに梅雨も乗り切っていきましょう…!
byダンゴ
今月は寒い日もあれば夏のように暑い日もあって大変でした…
雨も多くなってきましたね…、皆さんは雨、好きですか?
私は、降るなら降る、降らないなら降らない!と、はっきりしない天気にもやもやします(~_~;)
暑くても寒くても雨の日でも水分補給を忘れずに梅雨も乗り切っていきましょう…!
byダンゴ
今回はのんびりリカバリーデイケアで行っているアロマプログラムをご紹介します。
このプログラムではアロマストーンの作成を行っています。
型を取った石膏にアロマオイルを染み込ませて作るアロマストーンは火や電気を使わず手軽に楽しめるアロマグッズです。
~作成中の作品~
~完成品~
どんな形にするか?どんな香りにするか?選ぶのもわくわくしますね!
アロマの種類によっても、ラベンダーにはリラックス効果、ペパーミントはリフレッシュなど用途に応じて何のにおいにするかを考えながら作っている方もいらっしゃいます。
好きな香りをかぐのもよいストレス対処になりそうですね。
ぜひ日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
デイケアでは就労支援も行っています!
2019年7月~2022年5月28日時点の就労状況
就労者数 36名
半年の定着率 100%
就労時の平均年齢 38歳(25歳~60歳)
「しゅう吉」参加から就労までの平均日数 約5.9か月
デイケア・就労支援に関してお問い合わせは吉祥寺病院デイケアまでご連絡ください。
デイケアにご興味のある方はデイケアのご案内をご覧ください!
デイケアでは4月から第12期就労プログラムがスタートし、
新たな顔ぶれで目標に向かって学んでおります。
5/21(金)のテーマは「就労までにやっておくとよいこと①」ということで、
お仕事をしながら元気に生活していくための余暇の過ごし方や睡眠、リラックス方法についてお話しました。
スタッフからのヒント、自分以外の参加者の意見を参考に、皆さん自分の就労後をイメージして考えていらっしゃいました。
就業生活の一助となれば幸いです。
プログラムや就労支援について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
2019年7月~2022年5月21日時点の就労状況は、以下のようになっております。
就労者数 36名
半年の定着率 100%
就労時の平均年齢 38歳(25歳~60歳)
「しゅう吉」参加から就労までの平均日数 約5.9か月
デイケアにご興味のある方はデイケアのご案内をご覧ください!
4月5日、6日にレク委員主催『花見』が開催されました。
両日ともに青空の見える晴天で「晴れてよかったね」の声が多数聞かれました。
コロナ感染症の流行により、イベント行事が中止になってしまうことが多い昨今。
桜を眺めながらおしるこを飲み、音楽を聴きながら「桜がきれいね」「おいしいわ」と、人と人とのかかわりを持つことのできるイベントができたのは、皆様の日頃より感染対策にご尽力あってこそです。
別の病棟が混ざらないように時間制で病棟を入れ替えて、使用した椅子は都度スタッフがアルコール消毒を行っています。
花見に参加される方にはアルコール消毒、おしるこを飲んでいる間の会話は控えるようにご協力をお願いしました。 どんな状況でも感染対策は忘れず、イベントには全力で楽しむことは大切ですね。
皆様、お疲れさまでした。
by D
段々と暖かくなって気持ちのいい陽気の日も増えてきましたが、皆さまいかがお過ごしですか。振り返ってみるとこの二年間は、様々な事がありましたね。又、山積するその様な様々な事も持ち越したままの新年度です。過剰な情報に振り回され、どうしていいのか分からなくなった事も多々ありました。情報を正しく選択して、状況に対応してゆける新年度としたいと何となく考えています。皆様に於かれましては、どの様なスタートになりそうですか??令和四年度もどうぞよろしくお願いいたします。M
クリスマスが終わり、あっという間に今年も残すところ数日となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
そんな中、12/24のクリスマスイブに第10期就労プログラムが最終回を迎えました。
最終回のテーマは「まとめ」ということで改めて現在の目標やプログラムに参加して変わったこと、学んだことなど、参加された皆さんそれぞれの振り返りを行っています。
就労プログラムで得たものを活かし、次につないでいただけたらと思っております。
次回は新たに2名の新規メンバーを迎え、心機一転1月より第11期目の就労プログラムがスタートします。
プログラムや就労支援について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください!
最後に、2019年7月~2021年12月までの就労状況は、以下のようになっております。
就労者数 32名
半年以上の定着率 100%
平均年齢 38.1 歳(25歳~60歳)
「しゅう吉」参加から就労までの平均日数 7.4か月
本年も当ブログ閲覧いただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
就労支援に関してお問い合わせは吉祥寺病院デイケアまでご連絡ください。
デイケアにご興味のある方はデイケアのご案内をご覧ください!
忘年会シーズンです。
コロナ禍で、しかも病院ですが、職員がやりがいをもって働くためにはささやかな楽しみがあってもいいですよね?
吉祥寺病院では 忘年会のかわりに 「昼ごはんに高級弁当を食べる」イベントが開催されます!コロナ禍2年目、第2回目の冬イベントです。
ミシュラン掲載店のお弁当とか、芸能人御用達のお弁当とか、宮内庁御用達のお弁当とか、色々あるうちの1品を選んで食べられます。
去年はすべてミシュラン関連のお弁当でしたが、今年は色々な方面で有名なお弁当のようです。和食orフランス料理or肉のお弁当の中から選ぶんですが、これが悩むんですよ~
本当はどんなお弁当か写真をアップしたかったのですが、権利関係とかよくわからないので、割愛しますね。
お弁当の他に福引きもあって、抽選会もあるんですよ~ 楽しみ~
福引賞品の中に、病院内委員会の【防災対策部会】が選ぶ「防災セット」とかうちの病院ならでは賞品があるのが笑えます。
sutekijyoshi
肌寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回はHUDC(ホップアップデイケア)についてご紹介したいと思います。
HUDCは日々の活動や、デイケアの中で小さい役割から徐々に責任ある役割をこなし、それぞれの目標に向かって疾病管理・コミニュケーションスキル向上・問題解決技能の習得・自己理解を深めていくなどのプログラムがあります。
HUDCではデイケア新聞の製作、ヨガ、音楽鑑賞など様々なプログラムを行っております。
新聞製作プログラムはメンバーの中から任命された新聞委員を中心に、取り上げるテーマ、レイアウトなど一から参加メンバー全員で話し合って内容を考えます。
イラストの挿入や文字の入力などの役割をメンバーが担い、完成を目指します。
現在5号の発刊をしております。
そのうち1号をご紹介したいと思います!
HUDCで作成したデイケア新聞は当院外来にて閲覧可能となっておりますので、いらした際にはぜひご覧下さい!
~~~~~~~~~~~~デイケア就労実績~~~~~~~~~~~~~ ~~
2019年7月~2021年10月末時点 就労者数 26名 復職者数 2名
就労までの「しゅう吉」の平均利用期間 6.4ヶ月
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
デイケア・就労支援に関するお問い合わせは吉祥寺病院デイケアまでご連絡ください。
ご興味のある方はデイケアのご案内をご覧ください!
令和3年8月6日以降、当該病棟から陽性者がでることなく保健所の経過観察期間を終え、無事に令和3年8月26日終息を迎えることが出来ました。
これにより、当該病棟は他の病棟と同じくコロナ禍で一定の制限はあるものの、通常通りに戻ります。
患者様・ご家族様にはご心配・ご不便をおかけし申し訳ございませんでした。
今後も院内感染予防対策室を中心に病院職員一丸となって、コロナ禍を乗り越えていく所存でございます。
引き続き皆さまのご協力のほどどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和3年8月27日
吉 祥 寺 病 院
院長 塚本 一